敬老の日の由来や豆知識

イベント

今年(2024年)の敬老の日は9月16日の月曜日です。毎年祝日の敬老の日、ご家族でお祝いするところもあるのではないでしょうか?

ここでは敬老の日の「意味」や「由来」など、敬老の日に関する豆知識をご紹介します。

また、何歳からお祝いすればいいの?など敬老の日にまつわる気になる疑問にもお答えします。

お世話になった祖父母や両親へ、敬老の日に何かしたいけれど、何をしていいのかわからない、そんな方におすすめの内容です。

名入れトレジュールオンラインショップへ

2024年の敬老の日は?

┃今年(2024年)は9月16日月曜日!

2024年の敬老の日は9月16日(月)です。現在の敬老の日は、毎年9月の第3月曜日と 決められています。2002年までは9月15日に固定されていましたが、ハッピーマンデー 制度の導入により、2003年より9月の第3月曜日に変更になりました。

ハッピーマンデー制度とは?

祝日の一部は月曜日に移動させ、土曜日・日曜日・月曜日を3連休とする制度。2000年 (平成12)年より導入され、いくつかの祝日が月曜日に移動しました。連休が増えたこ とで、旅行やレジャーの需要が高まり、大きな経済効果がありました。

敬老の日の由来

小さな子供が描いた祖父母への手紙の写真

┃敬老の日とは?

敬老の日は、9月にある「国民の祝日」のひとつです。国民の祝日として1966年(昭和 41年)に設けられています。

厚生労働省では「敬老の日」ついて、このように設定しています。

「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日であり、また、老人福祉法第五条に定められているように、ひろく国民が老人の福祉においての関心と理解を深め、かつ、老人が自らの生活の向上に努める意欲を高める日である。


『国民の祝日「敬老の日」の設定について』(厚生労働省)

今まで長い間社会に貢献し続けてきてくださった高齢の方へ、感謝と尊敬の意味を込めてお祝いし、福祉への関心を向ける機会になる大切な日です。

┃敬老の日のはじまりは兵庫県多可町の「としよりの日」

「敬老の日」は兵庫県多可郡多可町八千代区(旧野間谷村)発祥。旧野間谷村で、昭和 22年から9月15日を「としよりの日」と定め、敬老会を開いたのが始まりとされていま す。「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と、このお年寄りを尊 敬し大切にする気持ちを育んできました。そしてこの輪は全国的に広がります。「としよ りの日」から「老人の日」となり、1966年に国民の祝日「敬老の日」へと発展しました。


多可町内では今でも、多可町では、そのお年寄りを大切にする気持ちを受け継ぎ、敬 老の日に展覧会など催しが行われています。

シルバーウィーク中ということもあり、その他の地域でも様々な催しが行われています。敬老の日は毎年1度の特別な日。ご家族や 親族間でお祝いしたり、お住まいの地域のイベントにみんなで訪れてみるのはいかがでしょうか。

┃なぜ敬老の日は9月なの?

国民の祝日である「敬老の日」が9月15日(現在は9月の第3月曜日)に制定されたのに は、いくつか説があります。

一つ目は発祥の地兵庫県多可町での「としよりの日」が農 9月15日(閑期にあたり、気候も良い時期)に制定されから、という説。


二つ目は岐阜県の「養老の滝伝説」に準えた説。


そして三つ目は聖徳太子が大阪の四天王寺に悲田院(現在の老人福祉施設のような場 所)を建立した日だから、など諸説あるようです。

┃老人の日とは?敬老の日との違いは?

老人の日は「9月15日」。老人福祉法により定められた記念日です。
老人の日が定められたのは、ハッピーマンデー制度により敬老の日が9月15日から9月の 第3月曜日となったことがきっかけです。日付の変更には反対意見もあり、9月15日は 「老人の日」として残ることになりました。


「老人福祉への理解や関心を高めること」と「社会を生きる人々が協力して助け合い、 老人が自ら生活の向上を努めること」を目的とされています。


同月21日までの1週間が「老人週間」と定められており、毎年政府ではキャンペーンを 行っています。すべての高齢者が安心して暮らせるまちづくり、高齢者の社会参加・ボランティア活動の促進、高齢者の人権の尊重等、目標を掲げ取り組むことを提唱しています。

敬老の日には何をする?

老人を敬愛し、長寿を祝う日とされていますが、一般的には「還暦祝い」や「米寿祝い」 のように節目となる年にお祝いをすることが多いようです。

┃一緒に食事をしてお祝いする

離れて暮らすご家族の場合は、毎年集まって食事をするなどのきっかけにもなる大切な 日です。また、一緒に暮らしているご家庭でも、特別な料理をみんなで準備する、外食 する、など、いつもとは少し違った日にしてイベントを楽しみましょう。

┃お手紙や似顔絵、写真など、気持ちのこもったギフトを

日頃お世話になったり、支えてもらっている祖父母や両親へ、せっかくなので何かプレ ゼントをしたい!と思うもの。やはり喜ばれるものは心がこもっているもの。普段はな かなか伝えらない思いをお手紙や、直接伝えてはいかがでしょうか。
そのまま使える例文集もありますので、ぜひ参考にしてみてください。

敬老の日はいつから祝うの?

┃明確な決まりはなし!孫ができた年や、還暦や古希などのタイミングが一般的

敬老の日を祝うのに「何歳から」と明確なルールはありません。老人福祉法という法律では、65歳以上から が「高齢者」であるとされていますが、最近では高齢でも元気に活躍していらっしゃる 方も多いですよね。

定年退職後や還暦(60歳)や古希(70歳)のタイミングに、孫から祖父母を祝う・孫が できた年に、など贈りたい節目となるときに祝うのが一般的でしょう。


敬老の日に関するあれこれを紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。

ぜひ、今年の敬老の日にはいつも大切な祖父 母、両親へ、「これからも元気でね」という思いを伝えてみてくださいね。



タイトルとURLをコピーしました